司法試験

今年の六法がなんだかかわいい件

何が起きたんでしょう。 今年のポケット六法とデイリー六法がすごくかわいいです。 まず、いままでのポケットとデイリー ポケットもデイリーも文字の部分が毎年変わるのですが、 カラフルかといえば、そうでもない。 やっぱり勉強道具感がいなめません。特に…

ロースクール受験のために司法試験の過去問をやってみたりしています。

警察官が、暴力団組員同士の乱闘事件による傷害の準現行犯人として甲を公道上で逮捕した後、自動車で約3キロメートル離れた警察署に連行し、逮捕から約1時間後に同警察署において、甲の身体及びその携帯していたバッグを捜索することは許されるか。 (平成…

ロースクール受験のために司法試験の過去問をやってみたりしています。

法定代理人と訴訟代理人の差異を説明せよ。(昭和43年度第1問)一.総論 1.法定代理人とは、その地位が本人の意思に基づかない代理人のことをいう。 実体法上の代理人(28条)、訴訟法上の特別代理人(35条、236条)がその例として挙げられる。 …

ロースクール受験のために司法試験の過去問をやってみたりしています。

上の定義をフル活用して。 甲は、実在の弁護士と同姓同名であることを利用して金銭をだまし取ろうと考え、請求者欄に「弁護士甲」と記入した上、自己の印鑑を押して報酬請求書を作成し、これを甲弁護士が顧問しているA会社のB経理部長に郵送して、自己名義…

ロースクール受験のために司法試験の過去問をやってみたりしています。

Aは、債権者からの差押えを免れるため、Bと通謀の上、売買を仮装して、その所有する建物及びその敷地(以下、これらを総称するときは「本件不動産」という。)の登記名義をBに移転するとともに、本件不動産を引き渡した。その後、Aは、右の事情を知って…

ロースクール受験のために司法試験の過去問をやってみたりしています。

刑事手続において令状主義の例外にあたる場合を挙げ、それぞれについて説明を加えよ。(昭和57年第1問)一.総論 令状主義とは、捜査機関が強制処分をするにあたっては、その処分に先立って、中立衡平な第三者たる裁判所の事前の司法審査を経た各別の令状が…

ロースクール受験のために司法試験の過去問をやってみたりしています。

甲が乙所有の建物を自己のものと誤信して丙に賃貸し、丙もそれを甲所有の建物と誤信したまま数ヶ月家賃を支払い居住していた。丙は、乙から立退きを請求され、新たに乙との間に賃貸借契約を締結した。甲乙丙相互の法律関係を説明せよ。(昭和45年第1問)…

ロースクール受験のために司法試験の過去問をやってみたりしています。

民訴より刑訴が好きです。 甲に対する覚せい剤取締法違反被疑事件に関し、同人方を捜索場所とする捜索差押許可状の発付を受けた警察官が同人方に捜索に赴いたところ、玄関が施錠されていた。そこで、証拠が隠滅されることをおそれた警察官は、「宅配便です。…

ロースクール受験のために司法試験の過去問をやってみたりしています。

共同被告人の証人適格。(昭和47年度第2問)一.共同被告人とは、被告人を異にする複数の事件が併合された場合における、その数人の被告人のことをいう。 この点、143条は「何人でも証人として尋問することができる」としている。 しかし、共同被告人も被…

ロースクール受験のために司法試験の過去問をやってみたりしています。

国会は、国際競争力の弱いある産業を保護しその健全な発展を図るため、外国からの輸入を規制し、その生産物の価格の安定を図る措置を講ずる法律を制定した。その生産物を原料として商品を製造しているA会社は、右の法律による規制措置のため外国から安く輸…

ロースクール受験のために司法試験の過去問をやってみたりしています。

甲乙両名は、共謀の上丙を殺害したとして起訴された。甲に対する証拠として、乙の「甲に頼まれて丙を射殺した。」という検察官面前調書がある。しかし、乙は、公判廷ではあいまいな供述をするのみであった。一方、甲は、終始、乙に依頼したことを否認してい…

ロースクール受験のために司法試験の過去問をやってみたりしています。

やったといっても、ブログやら参考書やら、過去問サイトの抜粋・抜出がほとんどです。著作権に違反しないかちょっと不安です。でも、きちんとした文章になっているやつがなかなかなかったので、普通の文にしてみました。勝手にお世話になっているブログ→http…